看護師が運営する美容と健康のサイトです

カラダマモル.com

病院で作成してもらった診断書の有効期間とは

   

病院で作成してもらった診断書の有効期間とは

日常生活における様々シーンにおいて、病院を受診した際に作成してもらった診断書を提出しなければならない場合があります。

この診断書には、有効な期間というものがあるのか、気になったことはありませんか。

期間を過ぎた無効な診断書だと手続きが滞ってしまうことになります。

以下に診断書の期間についてまとめてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

食事中の水分摂取は要注意!飲み過ぎで太る原因と効果的な飲み方


食事中に水分をとる人は多いでしょう。ダイエット効...

声を大きくするためには腹筋だけではない!必要なある部分とは


声を大きくするために腹筋を鍛えるといいと言われる...

正しい薬の飲み方!水ではなくお茶で飲んでも大丈夫


薬を飲む時には、一般に水かぬるま湯で飲むのがよい...

夜食べ過ぎないようにする方法と翌朝の対処法


夜お腹が空くと、どうしても気になって何か食べたく...

ウォーキングをしても体重が落ちない人のための効果的な方法


最近、健康志向の高まりを反映してか、ウォーキング...

寝違いが原因で首が痛い…病院での治療と自分でできる対処法


朝目が覚めると寝違いで首が痛い、というのは多くの...

ラーメンのスープを飲まないほうがいい?カロリーや塩分の減らし方


いまや日本人のソウルフードとなったラーメン。その...

アルコールを飲んだ前後は運動してもよい?カラダへの影響と吸収


汗をかいて喉が渇いた運動後に飲むお酒の味は、まさ...

ニンニク料理を食べても臭わない!においを抑える方法


ニンニクを使った料理はにおいで食欲がそそられるも...

女性が美脚を手に入れるために必要な筋肉トレーニングのポイント


女性にとって、すらっと長く引き締まった脚は憧れで...

肩こりに磁気ネックレスが効果あり?その仕組みとそれ以外の緩和法


パソコンを使って長時間のデスクワークや、家事や子...

卵はダイエットに不向き?低カロリーな白身が実はおすすめな理由


栄養価が高いことで知られている卵。
<...

男性にもある更年期……怒りっぽくなったら要注意!



更年期というのは女性だけのものと思わ...

義母と同居している妻にとって悩ましい介護のコツ


女性は結婚すると、当然ですが、義父や義母との関わ...

大豆は万能!?豆腐と納豆の健康の効果とは


大豆が体にいいということは聞いたことがあるでしょ...

気になる女性必見!筋肉トレーニングとストレッチによるO脚改善法

女性のなかには、脚のことで悩んでいる人が多いのではないでしょ...

シャンプー・リンス選びのポイント!ノンシリコンの良いとこ悪いとこ

長年のカラーリングやパーマの繰り返しで髪のダメージが気になる...

爪が短い女性に対する男性の印象とは?短い爪におすすめのカラー


女性は長い爪に憧れる傾向がありますが、男性は爪が...

白髪が治ると話題!黒ゴマの効果・摂り方のコツ


中年期に差し掛かると、ちらほらと現れ始める白髪に...

顔のできものは脂肪?ブツブツは稗粒腫の可能性も…原因・対処法


顔の周りに白いブツブツができるとニキビだと思うか...

スポンサーリンク


病院に診断書を作成してもらうのに期間がかかる場合もある

診断書の作成にかかる費用は保険が利かず実費となるため、病院によって異なってきます。

また、作成にかかる期間も診断書の内容や病院により異なりますが、平均すると2週間程度となるようです。

診断書を作成するのは診察した医師ですが、医師は患者の診察で忙しい合間を利用しての診断書の作成となるため、ある程度期間がかかるのはやむを得ないのです。
例えば会社を休まなければならなくなりすぐに診断書が必要という場合、診断書の内容も簡単なもので済むのであれば当日中に受け取ることもかのうです。

診断書を速やかに作成してもらいたいのであれば、以下の点に注意するといいでしょう。

  • 所定の様式を渡す場合には氏名や生年月日など患者本人がわかる部分はあらかじめ記入しておく
  • 医師が記入する欄に関しては、患者本人の自覚する症状をメモ書きして添付する
  • 診断書をいつまでに提出しなければならないか、期限を明確に告げる

病院で作成された診断書に有効期間はあるのでしょうか?

病院で発行される診断書には、法律上特に有効期間が定められているわけではありません。

有効期間があるとすれば、勤務先などの提出先が「診察から1か月以内」などと定めているケースがありますので、それに応じればいいでしょう。

そのような規定もない場合、常識の範囲内で提出することになりますが、診察からせいぜい1か月以内、長くても3か月が妥当だと思われます。

健康状態は時間とともに変わってきますので、それに伴い診断書の内容も色あせてくるものです。

診断書が発行されたら、トラブルを防ぐためにもできるだけ早く提出すべきです。

例えば、病気で休職を余儀なくされたケースでは、速やかに診断書を会社に提出して、必要に応じて引き継ぎなどの手続きをしなければなりません。

ところが、半年も前に作成された診断書を突然提出して「休職したい」などというのは、常識を逸しているのではないかと思われます。

診断書は再発行できる?病院での受付の期間は?

診断書の再発行は果たして可能なのでしょうか。

ここでは、病院での診断書の再発行が可能かどうか、そして可能であればその受付の期間について述べてまいります。

1.診断書の再発行は、一部の例外を除いて可能です

ここでの「例外」とは、会社などの提出先が再発行された診断書は認めない、というケースです。

つまり、病院での診断書の再発行そのものは可能というわけです。

また、再発行にかかる費用は、無料と有料の両方の場合がありますので、確認しておきましょう。

2.再発行された診断書の有効な期間は、おおむね3か月以内です

一般的に診断書が有効な期間は、3か月以内とされているようです。

つまり、3か月を過ぎた場合は、診断書を再発行するのではなく、新たに診察を受けて診断書を受け取る必要が生じることになります。

診断書の再発行を希望する場合は、3か月以内であるかを確認するようにしましょう。

うつ病の診断書が病院から受け取れる期間は

病院での診察の結果、うつ病と診断が決定するまでの期間は?

他の疾病と同じように、うつ病に関してもその通り診断が下されるのは、病院によってまちまちです。

特にうつ病などの場合、熟練した医師であっても病名を特定することが難しいことが多く、その結果、診断名がすぐに決定されないことがしばしばあります。

つまり、初診で「うつ病」と診断されることもあれば、十年以上通院していても「うつ病の疑いあり」という診断結果で滞っているケースもあるのです。

よく「うつ病らしい症状が続いたら、迷わず専門医の診察を受けましょう」といわれます。

しかし、自分ではうつ病と思っていても、実は別の病気かもしれません。

もちろんそのような心身の異変があるのであれば、速やかに医師の診察を受けることが大切なのは言うまでもありません。

ただし、「うつ病」であるかどうかは、専門医でさえも確定が難しく、またうつ病ではない別の病名を告げられるかもしれません。

以上のようなことから、自分がうつ病だと思って病院で診察を受けても、その通りに診断が決定するまでの期間は決まっていないのが現状です。

ですが、会社などに診断書の提出が必要な場合については、「うつ傾向」「不安障害」「うつ病疑い」など、疑い病名や状態を書いてもらうことが可能です。

期間を遡っての診断書を病院で作成してもらうことも可能なの?

1.後日診断書を発行してもらうことも可能

実は後日でも病院で診断書を作成してもらうことはできるのです。

仮病で会社を休んで、出社したところ医師の診断書を提出するよう求められたら、あなたならどうしますか。

もちろん仮病で会社を休むこと自体は決して良いことではありません。

しかし、やむを得ない場合には、後日病院で診察を受けて、「数日前からこのような症状が続いています」と医師に訴えてみると良いでしょう。

医師も患者の声を無視することはできませんから、診断書を作成してもらえます。

2.虚偽の診断書は私文書偽造や詐欺罪に当たる

仮病を使って会社を休み、しかも嘘の診断書を手に入れたら、堂々と会社を休んだ理由ができたことになります。

手放しで喜びたいものですが、注意すべき点があります。

診断書はいわば公的な文書であり、虚偽のものであってはならず、その正当性に関しては法律で厳しく扱われています。

もし嘘の診断書であることがバレた場合、有罪とされることになりますから、くれぐれも気を付けなければなりません。

関連記事はこちら

 - 医療・病気

ページ
上部へ