看護師が運営する美容と健康のサイトです

カラダマモル.com

脇の下のリンパで肩こり改善!?不快な症状の予防と改善

   

脇の下のリンパで肩こり改善!?不快な症状の予防と改善

肩こりがひどい時に脇の下が痛むことはありませんか?

実は肩こりと脇の下のリンパには大きな関係があり、肩こりの原因や改善には、脇の下のリンパを流すことがポイントになることもあるようです。

そこで今回は、肩こりと脇の下のリンパの関係について、詳しくまとめてみました!

ぜひ参考にして不快な症状を早期に改善しましょう!

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

食事中の水分摂取は要注意!飲み過ぎで太る原因と効果的な飲み方


食事中に水分をとる人は多いでしょう。ダイエット効...

声を大きくするためには腹筋だけではない!必要なある部分とは


声を大きくするために腹筋を鍛えるといいと言われる...

正しい薬の飲み方!水ではなくお茶で飲んでも大丈夫


薬を飲む時には、一般に水かぬるま湯で飲むのがよい...

夜食べ過ぎないようにする方法と翌朝の対処法


夜お腹が空くと、どうしても気になって何か食べたく...

ウォーキングをしても体重が落ちない人のための効果的な方法


最近、健康志向の高まりを反映してか、ウォーキング...

寝違いが原因で首が痛い…病院での治療と自分でできる対処法


朝目が覚めると寝違いで首が痛い、というのは多くの...

ラーメンのスープを飲まないほうがいい?カロリーや塩分の減らし方


いまや日本人のソウルフードとなったラーメン。その...

アルコールを飲んだ前後は運動してもよい?カラダへの影響と吸収


汗をかいて喉が渇いた運動後に飲むお酒の味は、まさ...

ニンニク料理を食べても臭わない!においを抑える方法


ニンニクを使った料理はにおいで食欲がそそられるも...

女性が美脚を手に入れるために必要な筋肉トレーニングのポイント


女性にとって、すらっと長く引き締まった脚は憧れで...

肩こりに磁気ネックレスが効果あり?その仕組みとそれ以外の緩和法


パソコンを使って長時間のデスクワークや、家事や子...

卵はダイエットに不向き?低カロリーな白身が実はおすすめな理由


栄養価が高いことで知られている卵。
<...

男性にもある更年期……怒りっぽくなったら要注意!



更年期というのは女性だけのものと思わ...

義母と同居している妻にとって悩ましい介護のコツ


女性は結婚すると、当然ですが、義父や義母との関わ...

大豆は万能!?豆腐と納豆の健康の効果とは


大豆が体にいいということは聞いたことがあるでしょ...

気になる女性必見!筋肉トレーニングとストレッチによるO脚改善法

女性のなかには、脚のことで悩んでいる人が多いのではないでしょ...

シャンプー・リンス選びのポイント!ノンシリコンの良いとこ悪いとこ

長年のカラーリングやパーマの繰り返しで髪のダメージが気になる...

爪が短い女性に対する男性の印象とは?短い爪におすすめのカラー


女性は長い爪に憧れる傾向がありますが、男性は爪が...

白髪が治ると話題!黒ゴマの効果・摂り方のコツ


中年期に差し掛かると、ちらほらと現れ始める白髪に...

顔のできものは脂肪?ブツブツは稗粒腫の可能性も…原因・対処法


顔の周りに白いブツブツができるとニキビだと思うか...

スポンサーリンク


肩こりで脇の下が痛いのはなぜ?

パソコンなどのデスクワークをしていると肩が張って痛くなることもあります。

動かそうにも凝り固まっていて思うようにはなかなか動かなかったり首や肩甲骨周辺まで痛くなっていたり、そうしてひどいときには頭痛までしてしまったりすることがあります。

そのような肩こりには意外かもしれませんが脇の下も関係しています。

脇の下というのは肩こりを起こす筋肉の反対側の筋肉になります。

脇の下の筋肉は背中から腕へ伸びる筋肉で、棘下筋・大円筋・小円筋・広背筋と全部で4つの筋肉です。

背中の筋肉も関係しているので、背中を丸めた悪い姿勢でいることが影響してくるのです。

筋肉の性質はゴムのようなもので伸ばすと縮もうとする力が働きます。

そのため背中を丸めて筋肉を伸ばしていると縮もうとする力が自然と発生して引っ張り合いの状況になっていまいます。

引っ張り合いを長時間続けることで筋肉は疲れてしまい凝り固まってくるのです。

悪い姿勢でいるとまずは脇の下の筋肉が凝り固まって、脇の下の筋肉が硬くなることで僧帽筋や肩甲挙筋といった肩の筋肉まで引っ張られてしまうので肩こりになってしまいます。

つまり肩こりは、まずは脇の下の筋肉から始まるのです。

なかなか改善しない肩こりには脇の下のリンパに注目して!

肩こりを訴える人はほとんど肩の可動域が狭いです。

肩こりによって肩甲骨や腕の骨が動かし難くなる位置に移動してしまうからです。

そして狭い可動域のため動ける筋肉だけ働いて部分的に疲れてしまい、ほとんど動かない筋肉では血行が悪くなってしまいます。

それだと回復することが遅れてしまうので、肩こりの悪循環を引き起こしています。

そして多くの人が肩こりの部分、つまり肩の上部を揉んでほしいと訴えるのですが、実は肩の上部を柔らかくしたところで肩の可動域は狭いままで悪循環から抜け出せません。

脇の下の筋肉が硬いと肩甲骨は上がったままで動きが制限されてしまうので、肩の可動域を広げるためには脇の下の筋肉をほぐすことが重要になります。

つまり肩こりを解消するなら脇の下の筋肉からほぐして、肩甲骨を正しい位置に戻して、狭かった肩の可動域を広げることが先決になります。

また脇の下をほぐすことで肩こりになり難い体質になれるメリットもあります。

肩こりは脇の下のリンパに関係が!?

人間の身体の中を巡る体液は血液だけでなくリンパ液もあります。

リンパ液は全身の栄養素を運び、老廃物や疲労物質を回収してくれ、侵入してくるウイルスを食い止める働きがあります。

そのようにリンパ液は大切な役割があるのですが、血液のように心臓がポンプとなるわけではなく、放っておいて勝手に流れるものではありません。

リンパ液は筋肉が動くことで流れるのです。

つまりリンパ液を正常に動かすには筋肉の動きが不可欠で、生活習慣や運動不足や悪い姿勢などでリンパ液の流れが悪くなると、老廃物や疲労物質が身体に溜まりやすくなって、痛みや不調を招きやすくなってしまいます。

肩こりの痛みや不調にしても、リンパ液の流れが悪いことが原因になっています。

ちなみに肩こりに大切な脇の下には腋窩リンパ節があります。

脇の下は喉や肺に近い箇所なので外部からのウイルスにいち早く反応して、抗体を作り出し、ウイルスを撃退してくれます。

つまり脇の下は免疫にとって重要な役割を担っている箇所でもあります。

脇の下のリンパをスッキリ流す!肩こり解消マッサージ

脇の下のリンパを流すことで肩こりを改善していきましょう。

まずは座ってください。

それから手を太ももの上に置いて、肘を外に張りましょう。

それで脇の下の筋肉がゆるんだ状態になります。

その状態でリンパマッサージしましょう。

1つ目のマッサージでは、親指を脇の下に入れて、他の四指を背中に向けて、後ろ側の筋肉をつまみます。

腕の付け根から肩甲骨の下のほうまで少しずつずらしながら、四指を引くようにマッサージしましょう。

2つ目のマッサージでは、四指を脇の下に入れて親指を胸側にします。

そして胸の筋肉を掴むようにして少し引っ張りましょう。

そのとき強くは引っ張らないようにしましょう。

痛気持ち良いくらいの力加減にします。

3つ目のマーサージでは、四指を軽く曲げた状態にしてから脇のしたに入れてから押しの伸ばすように刺激していきます。

肩甲骨の前側の筋肉をマッサージしているのですが、力が強すぎると翌日痛くなるので注意してください。

4つ目のマッサージでは、脇の下で一番くぼんでいる部分を押します。

親指で軽く上に押していきましょう。

以上4つのマーサージは数回程度にしてください。

やりすぎは良くないのでほどほどにしておきましょう。

肩こり予防は脇の下のリンパがポイントに!

肩こりで肩だけでなく首から背中まで広範囲に痛みや重苦しさがあるときがあります。

それにひどいときだと電流が走ったような痺れが出てくることもあります。

そのような場合は動かしたりマッサージしたりするだけでなく暖かいタオルを当てるのも効果的です。

また筋肉の疲労に効果があるクエン酸を含む食材を摂取することもおすすめです。

肩こりの原因は筋肉が緊張して血行が悪くなっていることです。

そのため暖かいタオルで血行良くしたり疲労物質の除去のためにクエン酸を摂取したりするのが良いというわけです。

またストレッチすることも肩こりに効果があります。

肩甲骨を中心にして腕や脇など肩周辺の筋肉ほぐすようにいきましょう。

小まめにストレッチすることを習慣化にしても良いでしょう。

もちろんリンパマッサージも効果的です。

それから日頃から良い姿勢を意識することも肩こり予防に大切なことになります。

しかしそのような予防策をとったのに肩こりがひどくという場合は何らかの病気が潜んでいる可能性もあります。

そのような場合は病院で受診することも考えておきましょう。

関連記事はこちら

 - 医療・病気

ページ
上部へ