看護師が運営する美容と健康のサイトです

カラダマモル.com

「膿栓」って知ってる?喉の奥の臭い黄色い玉の正体!

   

「膿栓」って知ってる?喉の奥の臭い黄色い玉の正体!

「におい玉」または「膿栓」という言葉を聞いたことがありますか?

それは誰でも喉の奥で作られているのです。

喉の奥から時々臭い黄色の塊が出てくる人がいると思います。

それはいったいどこで作られて出てくるのでしょう。なにでできているのでしょう。

調べてみるとなかなか面白いことが分かってきました。

今回はこの黄色い臭い玉の正体についてまとめてみました。

口臭の一因にもなっているこの玉の正体、知っている人も知らない人もためになると思いますよ!

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

食事中の水分摂取は要注意!飲み過ぎで太る原因と効果的な飲み方


食事中に水分をとる人は多いでしょう。ダイエット効...

声を大きくするためには腹筋だけではない!必要なある部分とは


声を大きくするために腹筋を鍛えるといいと言われる...

正しい薬の飲み方!水ではなくお茶で飲んでも大丈夫


薬を飲む時には、一般に水かぬるま湯で飲むのがよい...

夜食べ過ぎないようにする方法と翌朝の対処法


夜お腹が空くと、どうしても気になって何か食べたく...

ウォーキングをしても体重が落ちない人のための効果的な方法


最近、健康志向の高まりを反映してか、ウォーキング...

寝違いが原因で首が痛い…病院での治療と自分でできる対処法


朝目が覚めると寝違いで首が痛い、というのは多くの...

ラーメンのスープを飲まないほうがいい?カロリーや塩分の減らし方


いまや日本人のソウルフードとなったラーメン。その...

アルコールを飲んだ前後は運動してもよい?カラダへの影響と吸収


汗をかいて喉が渇いた運動後に飲むお酒の味は、まさ...

ニンニク料理を食べても臭わない!においを抑える方法


ニンニクを使った料理はにおいで食欲がそそられるも...

女性が美脚を手に入れるために必要な筋肉トレーニングのポイント


女性にとって、すらっと長く引き締まった脚は憧れで...

肩こりに磁気ネックレスが効果あり?その仕組みとそれ以外の緩和法


パソコンを使って長時間のデスクワークや、家事や子...

卵はダイエットに不向き?低カロリーな白身が実はおすすめな理由


栄養価が高いことで知られている卵。
<...

男性にもある更年期……怒りっぽくなったら要注意!



更年期というのは女性だけのものと思わ...

義母と同居している妻にとって悩ましい介護のコツ


女性は結婚すると、当然ですが、義父や義母との関わ...

大豆は万能!?豆腐と納豆の健康の効果とは


大豆が体にいいということは聞いたことがあるでしょ...

気になる女性必見!筋肉トレーニングとストレッチによるO脚改善法

女性のなかには、脚のことで悩んでいる人が多いのではないでしょ...

シャンプー・リンス選びのポイント!ノンシリコンの良いとこ悪いとこ

長年のカラーリングやパーマの繰り返しで髪のダメージが気になる...

爪が短い女性に対する男性の印象とは?短い爪におすすめのカラー


女性は長い爪に憧れる傾向がありますが、男性は爪が...

白髪が治ると話題!黒ゴマの効果・摂り方のコツ


中年期に差し掛かると、ちらほらと現れ始める白髪に...

顔のできものは脂肪?ブツブツは稗粒腫の可能性も…原因・対処法


顔の周りに白いブツブツができるとニキビだと思うか...

スポンサーリンク


喉の奥にある黄色の玉…その正体とは

「膿栓」って知っていますか?これが黄色い玉の正体です。食べかすや細菌、白血球が死んで固まったものです。

そんなもの見たことないという人もいると思いますが、みんなが持っているものです。ただ出やすい人と出にくい人、知らないうちに飲み込んでしまっているだけなのです。

喉の奥にある扁桃という部位のくぼみに溜まって固まり、何かのきっかけで外に出てきます。ようはゴミの集合体なのでかなりの臭いがあります。見た目は薄い黄色の塊です。

膿栓の役目とは

膿栓は口臭の原因のように思われて嫌がられていますが、人体にとっては必要なものです。膿栓にも役割があるのです。

それは外から喉に入ってくる細菌から体を守っているのです。外から入ってきた細菌やウイルスなどを、膿栓がせき止めているのです。

膿栓は口臭の原因なの?

膿栓は口臭の原因なのでしょうか。確かにすごい臭いを放っていますが、口臭の原因ではありません。

口臭は、主に舌苔と呼ばれる下の上にある白や黄色の苔や、歯周病などが原因であることが多いです。

喉の黄色い玉(膿栓)ってどのくらい臭いの?

正直な話ですが、膿栓はとても臭いです。間違って潰したりすると乳製品が腐ったような強烈な臭いがします。たとえ潰さなかったとしても、触っただけで臭いが移るくらいです。

ごみや細菌の集合体ですからかなりの腐敗臭がします。

膿栓が喉の奥に溜まりすぎると、乳製品が腐った臭いというよりはドブやヘドロの臭いに近い感じになります。それも嫌ですよね。

どちらにしても膿栓は強烈な臭いです。一度でも嗅いだことのある人はよく分かると思います。

口腔内のトラブルや胃腸が悪いなどの症状がないのに、歯磨きをした後にすぐ口臭を感じる人は、喉の奥に膿栓が溜まっている可能性が大きいです。

内科や歯科で調べてもらってなにもないのに口臭がひどい、歯磨きや舌苔を掃除しても気になる人は膿栓がうまく排出されていないで溜まってしまっているかもしれません。

喉の奥からの口臭…臭う3つの原因と対策

痰の臭い

異物やウイルスなどが入ってくると喉の防御のために膿が出ます。その膿に反応して体も反応して、気道液というものを多量に排出します。それらが集まってできた物を痰といいます。

痰は咳と一緒に体の外に排出されます。痰がすぐに体から排出されれば大丈夫なのですが、時々喉にからんで出てこないときがありますよね。そのような時に口臭の原因になったりします。

先ほども書いたように咳と一緒に口から出るのですが、あまり咳をすると喉自体を痛めてしまうことがあります。注意しましょう。

出てこないときは水などを飲んだあとに、息の勢いで喉から剥がして出すといいですよ。

後鼻漏(こうびろう)の臭い

後鼻漏とはなんでしょうか?

鼻水が出るのは鼻なのですが、まれに喉のほうに流れてしまうことがあります。

誰にでも起きる症状ですが、風邪などで大量の鼻水が出ると鼻がかめず、喉に落ちていくのを後鼻漏といいます。それが痰のように喉に張りつくのです。

健康な状態の鼻水なら粘着力がなくあまり張りつきません。

ただ、問題は風邪や鼻炎の後鼻漏の臭いです。治療には耳鼻咽喉科を受診しましょう。

膿栓の臭い

皆さん、一度くらいは咳き込んだときに黄色い塊が出たことがあるのではないでしょうか?膿栓は「におい玉」と呼ばれることもあるほど強く臭います。

どうして膿栓はできるの?

膿栓ができる仕組み

先ほども言いましたが、喉の奥には扁桃腺という部位があって、その表面は入り組んだ形をしています。そして侵入してきたウイルスや細菌から体を守っています。

扁桃腺にある腺窩(せんか)という小さなくぼみに、白血球や細菌の死がいや食べかすなど溜まって固まって膿栓になります。

できやすい人とできにくい人がいますが、それは喉の作りや扁桃腺の作りによるもので、これは必ずできるものなので病気ではありません。

大体1mmくらいの大きさですが、大きなものは5mmくらいになることもあります。

作られる原因は、

  • 口腔内の乾き
  • 耳鼻咽喉の炎症
  • 扁桃炎
  • 過労やストレス

などがあります。

口臭の原因になるの。

成人の約80%が発症しているといわれる歯周病ですが、初期ならば口臭はしません。

にんにくなど臭いの強い食べ物を食べていない、歯周病も舌苔もないのに口臭がある人は膿栓が溜まっている可能性が高いです。

  • 歯磨き後なのに口臭がする
  • 喉の奥になにか詰まっている違和感がある
  • 喉の奥がごろごろする

以上の症状がある人も膿栓ができている可能性があります。

また、口で呼吸する癖がある人も細菌を吸い込む量が多いので、膿栓ができやすいです。

喉の奥から黄色の臭い玉を取り出す方法

膿栓はなるべくなら自分で取らないほうがいいです。

膿栓ができる扁桃腺を痛めてしまい、炎症を起こしてしまうからです。悪化して病気になってしまうこともあります。ですから自分ではやらないほうがいいです。

どうしても取りたいときは以下の方法があります。

シャワーや口内洗浄機を使う

鼻水を多くすすってから、シャワーを喉に当てて流す方法があるそうです。

シャワーを口に当てるので、水を多量に飲み込んでしまう恐れがあります。気をつけましょう。

息を吐き出しながら行うといいようです。はじめはあまり勢いよく当てないようにしましょう。

口内洗浄機は水の力で洗浄するので、かなり膿栓が取れます。

うがいをする

喉の奥のほうまで水を入れて、勢いよくうがいをする方法です。水を出すときもなるべく意識して、喉の奥から出すようにしましょう。

これも水を飲み込んでしまう可能性があるので、注意しましょう。

耳鼻咽喉科で取ってもらう

病院で取ってもらうのが一番確実で安全です。膿栓を吸引したあと洗浄までしてくれます。

ただ膿栓は病気ではないので、取ってくれない病院もあるかと思います。しかし自分で無理に出すよりは、取ってくれる病院を探したほうが安全です。

関連記事はこちら

 - 医療・病気

ページ
上部へ