看護師が運営する美容と健康のサイトです

カラダマモル.com

お酒を飲むとトイレが近い…飲み会を楽しむための対処法

   

お酒を飲むとトイレが近い…飲み会を楽しむための対処法

楽しくお酒を飲んでいると、お酒が進むにつれて御トイレに行く回数も増えていく傾向にあります。

なぜ飲酒をするとトイレが近くなってしまうのでしょうか?

そこで気になるトイレが近い原因と飲酒の関係について調べてみました。

トイレを気にせずに飲み会を楽しむためにも、ぜひ参考にして上手にアルコールと付き合いましょう!

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

食事中の水分摂取は要注意!飲み過ぎで太る原因と効果的な飲み方


食事中に水分をとる人は多いでしょう。ダイエット効...

声を大きくするためには腹筋だけではない!必要なある部分とは


声を大きくするために腹筋を鍛えるといいと言われる...

正しい薬の飲み方!水ではなくお茶で飲んでも大丈夫


薬を飲む時には、一般に水かぬるま湯で飲むのがよい...

夜食べ過ぎないようにする方法と翌朝の対処法


夜お腹が空くと、どうしても気になって何か食べたく...

ウォーキングをしても体重が落ちない人のための効果的な方法


最近、健康志向の高まりを反映してか、ウォーキング...

寝違いが原因で首が痛い…病院での治療と自分でできる対処法


朝目が覚めると寝違いで首が痛い、というのは多くの...

ラーメンのスープを飲まないほうがいい?カロリーや塩分の減らし方


いまや日本人のソウルフードとなったラーメン。その...

アルコールを飲んだ前後は運動してもよい?カラダへの影響と吸収


汗をかいて喉が渇いた運動後に飲むお酒の味は、まさ...

ニンニク料理を食べても臭わない!においを抑える方法


ニンニクを使った料理はにおいで食欲がそそられるも...

女性が美脚を手に入れるために必要な筋肉トレーニングのポイント


女性にとって、すらっと長く引き締まった脚は憧れで...

肩こりに磁気ネックレスが効果あり?その仕組みとそれ以外の緩和法


パソコンを使って長時間のデスクワークや、家事や子...

卵はダイエットに不向き?低カロリーな白身が実はおすすめな理由


栄養価が高いことで知られている卵。
<...

男性にもある更年期……怒りっぽくなったら要注意!



更年期というのは女性だけのものと思わ...

義母と同居している妻にとって悩ましい介護のコツ


女性は結婚すると、当然ですが、義父や義母との関わ...

大豆は万能!?豆腐と納豆の健康の効果とは


大豆が体にいいということは聞いたことがあるでしょ...

気になる女性必見!筋肉トレーニングとストレッチによるO脚改善法

女性のなかには、脚のことで悩んでいる人が多いのではないでしょ...

シャンプー・リンス選びのポイント!ノンシリコンの良いとこ悪いとこ

長年のカラーリングやパーマの繰り返しで髪のダメージが気になる...

爪が短い女性に対する男性の印象とは?短い爪におすすめのカラー


女性は長い爪に憧れる傾向がありますが、男性は爪が...

白髪が治ると話題!黒ゴマの効果・摂り方のコツ


中年期に差し掛かると、ちらほらと現れ始める白髪に...

顔のできものは脂肪?ブツブツは稗粒腫の可能性も…原因・対処法


顔の周りに白いブツブツができるとニキビだと思うか...

スポンサーリンク


お酒を飲むとトイレが近い…気になる仕組み

お酒を飲むとトイレが近くなり、トイレに行く回数も増えるということは、お酒を飲んだ経験者ならピンとくるでしょう。

これは周知の事実ですが、実は飲んだお酒の水分がすぐに排出されているわけではないということは、あまり知られていません。

私たちの体には利尿を抑制する「抗利尿ホルモン」があり、このホルモンの働きによって、尿の量が減らされて体内の水分量が一定にコントロールされています。

アルコールにはこの抗利尿ホルモンの活動を抑制してしまう効果があります。

つまり、利尿を抑制するホルモンを抑制するのですから、結果として、必要以上に活発に尿を排出してしまうというわけです。

体内に取り込んだ余分な水分だけではなく、体内にある必要な水分までもが、アルコールの反応で、ハイペースで尿として排出されるため、水分の少ない度数の高いお酒を飲むと「利尿による脱水症状」が発生しやすくなります。

さらに、飲んだお酒の水分が吸収されるまでにタイムラグがあることも、頭に入れておかなければなりません。

その間に血液中に蓄えられている水分から体外へ排出されていくので、 お酒を飲んでいる最中に、体が脱水状態になるという変わった現象を引き起こすのです。

水分はアルコールの分解にも必要となるため、体内に水分が不足している状態が長く続けば、アルコールの分解能力が低下して二日酔いを起こしやすくなります。

トイレが近くなる人ほど、意識して水分を摂取しなければ、脱水状態から二日酔いという悪循環が待ち受けていると心しておきましょう。

お酒を飲むとトイレが近い…特に気を付けるべき酒類は?

数多あるお酒の中でも、特にトイレが近くなるのがビールです。

これには3つの理由が挙げられます。

1つ目の理由は予想しやすいと思いますが、ビール自体の水分量が他の酒類に比べてはるかに多いからです。

含まれている水分が多いため、水分補給になりそうなイメージもあります。

実際に飲んだ瞬間は渇きが癒えたような気がするのですが、実際は、逆に脱水をもたらしているのです。

ビールという大量の水分が体内に入ることで、腎臓が余分な水分をどんどん体外へ追いだそうとします。

それが尿意となります。

2つ目の理由はビールの原料であるホップに起因します。

ビールは大麦を発酵させて糖化した後に、ホップを加えてから酵母の力によって発酵させたお酒です。

このホップにトイレが近くなる原因があります。

ホップに含まれているフムロンとルプロンという化合物が強い利尿作用を持っています。

そして、3つ目の理由はビールに含まれているカリウムです。

このカリウムには、新陳代謝を活発にして利尿作用を促す働きが著しくあります。

アルコールの抗利尿ホルモンの抑制の他に、ビールはその水分量の多さに加えて、利尿作用が強い原料や成分を含んでいるため、よりいっそうトイレが近くなるのです。

利尿作用が重なり合うことによって、飲んだ量以上の水分が排出されてしまうのです。

お酒を飲むとトイレが近い…日によって差があるのはなぜ?

同じくらいのお酒を飲んでいても、トイレが近い日と、そうでもない日もあるのはなぜでしょうか。

この大きな要因として考えられるのは、飲む直前の体の水分量です。

お酒の利尿作用のメカニズムは、アルコールが体の細胞内の水分を奪い、体外に排出するというものです。

そのため元々の細胞の水分(体の水分量)が多い状態で飲酒すれば、それだけ多くの水分を外に排出しようとするため、自然とトイレへ行く回数が多くなります。

逆に細胞内の水分が少ない状態であれば、アルコールが体内から奪うことのできる水分も少ないため、トイレに行く回数も少なくなります。

もちろん水分の多いお酒を飲めば、トイレは近くなります。

これも体に多くの水分が入ってきて細胞の水分量が増えるからです。

つまり、お酒を飲む前にしっかり水分を摂っているかどうかという条件と、水分量の多いお酒を飲んでいるかどうかという条件が、トイレの回数を決めているのです。

ということは、単純に考えれば、水分を摂取せずに体が渇いた状態でお酒を飲み、なおかつ水分の少ないお酒を飲んでいれば、トイレへ行く回数を減らせて、膀胱や尿意を気にしなくて良いのではという考えも浮かびますが、これは浅はかで危険な考えなので、捨ててしまいましょう。

飲酒の際はアルコールにより、体内にある水分も摂取したお酒の水分も奪われていくため、上手に水分を摂りながら飲まなければ、脱水症状になる危険性が高いのです。

また、脳や血液中の水分も減るため、血液が濃縮して詰まりやすくなったりと、脱水症状以外にも健康被害の危険性も孕んでいます。

膀胱や尿意との闘いに勝って、トイレへ行かない代わりに、病院へ行くことになってしまっては元も子もないですから、しっかりと水分補給をして健康に配慮した飲酒をしましょう。

トイレが近いけど…お酒は水分補給をしながら嗜もう!

体の細胞内部にある水分が極端に減ってしまって、水分が不足すると脱水状態となります。

水分が不足してくると、自己防衛の機能として、脳から体に水分補給のサインが出されます。

運動をして汗を大量にかいた時に、水分不足を脳がキャッチして「喉が渇いた」という状態を引き起こすことなどは、分かりやすい水分補給のサインです。

アルコールは、水分補給に全く役立ちません。

それどころか、細胞の水分を活発に細胞の外へ排出してしまう作用があるので、アルコールを摂取する前より摂取した後の方が、体内の水分量はマイナスとなってしまって危険なのです。

細胞の水分が減ると、血液は濃縮されて流れが悪くなり、詰まりやすくなります。

お酒を大量に摂取して、水分補給をせずに寝てしまうと、血栓や動脈硬化になり、最悪の場合には死にいたることもあります。

二日酔いの頭痛の原因も、細胞の水分が減ることにあります。

脳の細胞の水分が失われ、脳がギュッと縮むことによって、痛みが生じているのです。

アルコールの摂取によって、強烈な喉の渇きも症状として現れます。

これは、アルコールを含んだ呼吸を繰り返すことが、のどや鼻などの気道の粘膜を乾燥させてしまうからです。

注射の前の消毒で、皮膚がスーッとする体験をしたことがあるかと思いますが、アルコールには熱を奪ったり、乾燥させる作用があります。

それは飲酒をして体内に入っても同様です。

このように、飲酒による細胞の水分の減少は、不快な症状や、深刻な健康を損なう事態を招きます。

飲酒と水分補給はセットで行わなければなりません。

「ビールは水と一緒」などと言って、ビールを水分補給になると思っている人は要注意です。

ビールでいくら水分を摂っても、その水分は体外へ活発に排出されて、補給となるどころか、むしろ脱水症状の引き金にもなります。

ビールの後は、お腹が膨れて水分を取るのが億劫になりがちですが、水や吸収のよいスポーツドリンクなどを飲んで、本当の意味で、体を潤す水分補給をしましょう。

お酒と上手に付き合う方法

空腹のときにお酒を飲むと、胃の中に食べ物が何もなく遮るものがない状態なので、胃から腸へと流れていくスピードも急速になります。

肝臓がアルコールを処理する速度も追いつかず、そのまま直接胃や腸に吸収されて、アルコールの血中が急に高くなり、酔いがまわるのが早くなってしまうのです。

悪酔いを引き起こさないためにも、食事と一緒にお酒を飲むことは鉄則です。

食事をすると、胃の中で食べ物が粘膜の上に層を作り、胃を荒らすことを防ぎます。

さらに、アルコールの吸収を遅らせるという利点もあります。

それに、自然とお酒のペースを抑えることもできるので、良いこと尽くしです。

それでは、アルコールと一緒に摂ると良いとされているものを知って、お酒と楽しく付き合えるようになりましょう。

まず、アルコールによるダメージを防ぐものを見ていきましょう。

胃腸の粘膜を保護する効果があるのは、脂肪分の含まれるチーズなどです。

飲酒前に食べておくと、アルコールの刺激で胃壁が荒れるのを和らげる効果を得られます。

牛乳を飲むことにもアルコールの吸収を遅らせる効果があるとされています。

次に、アルコール分解を助ける役割をするという観点から見ると、アルコールを分解する働きを担っている肝臓はたんぱく質を必要としますから、肝臓を元気にするために、たんぱく質の豊富な食べ物を摂取することも重要です。

さらに、お酒を飲んでいる間に不足しがちなものを補うことに着目すると、アルコールの摂取により、ミネラルやビタミンが失われやすいので、それらの豊富な野菜類などの植物性食品を多く摂ることが望ましいです。

加えて、お酒のつまみには塩分が多量に含まれているものが多く、食物繊維は不足しがちになるため、塩分控えめで食物繊維が豊富な食べ物も摂るようにしましょう。

飲酒後におすすめなのは果物です。

果物に含まれる果糖もアルコール分解をサポートする効果があります。

グレープフルーツジュースなど、柑橘系の果汁が入った飲み物も手軽に摂りやすくて良いでしょう。

関連記事はこちら

 - 健康

ページ
上部へ