足首を骨折したら…全治のために知っておきたい基礎知識!
足首を骨折してしまうと、歩行などの日常生活に支障をきたすことになります。
全治のためには治療やリハビリが重要となり、ある程度の期間を要することとなります。
今回はそんな足首の骨折の全治までのプロセスについて、詳しく調べてみました。
もし足首を骨折してしまった時には、ぜひ参考にして早期回復を目指しましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
食事中の水分摂取は要注意!飲み過ぎで太る原因と効果的な飲み方
食事中に水分をとる人は多いでしょう。ダイエット効...
-
声を大きくするためには腹筋だけではない!必要なある部分とは
声を大きくするために腹筋を鍛えるといいと言われる...
-
正しい薬の飲み方!水ではなくお茶で飲んでも大丈夫
薬を飲む時には、一般に水かぬるま湯で飲むのがよい...
-
夜食べ過ぎないようにする方法と翌朝の対処法
夜お腹が空くと、どうしても気になって何か食べたく...
-
ウォーキングをしても体重が落ちない人のための効果的な方法
最近、健康志向の高まりを反映してか、ウォーキング...
-
寝違いが原因で首が痛い…病院での治療と自分でできる対処法
朝目が覚めると寝違いで首が痛い、というのは多くの...
-
ラーメンのスープを飲まないほうがいい?カロリーや塩分の減らし方
いまや日本人のソウルフードとなったラーメン。その...
-
アルコールを飲んだ前後は運動してもよい?カラダへの影響と吸収
汗をかいて喉が渇いた運動後に飲むお酒の味は、まさ...
-
ニンニク料理を食べても臭わない!においを抑える方法
ニンニクを使った料理はにおいで食欲がそそられるも...
-
女性が美脚を手に入れるために必要な筋肉トレーニングのポイント
女性にとって、すらっと長く引き締まった脚は憧れで...
-
肩こりに磁気ネックレスが効果あり?その仕組みとそれ以外の緩和法
パソコンを使って長時間のデスクワークや、家事や子...
-
卵はダイエットに不向き?低カロリーな白身が実はおすすめな理由
栄養価が高いことで知られている卵。
<...
-
男性にもある更年期……怒りっぽくなったら要注意!
更年期というのは女性だけのものと思わ...
-
義母と同居している妻にとって悩ましい介護のコツ
女性は結婚すると、当然ですが、義父や義母との関わ...
-
大豆は万能!?豆腐と納豆の健康の効果とは
大豆が体にいいということは聞いたことがあるでしょ...
-
気になる女性必見!筋肉トレーニングとストレッチによるO脚改善法
女性のなかには、脚のことで悩んでいる人が多いのではないでしょ...
-
シャンプー・リンス選びのポイント!ノンシリコンの良いとこ悪いとこ
長年のカラーリングやパーマの繰り返しで髪のダメージが気になる...
-
爪が短い女性に対する男性の印象とは?短い爪におすすめのカラー
女性は長い爪に憧れる傾向がありますが、男性は爪が...
-
白髪が治ると話題!黒ゴマの効果・摂り方のコツ
中年期に差し掛かると、ちらほらと現れ始める白髪に...
-
顔のできものは脂肪?ブツブツは稗粒腫の可能性も…原因・対処法
顔の周りに白いブツブツができるとニキビだと思うか...
スポンサーリンク
目次
全治はいつ?足首骨折について
足首を骨折してしまうと日常生活に様々な影響を与えてしまいます。
足首の骨折は足関節骨折(足くるぶしの骨折)と言われ、日常生活やスポーツ時などに過度な負担が足首にかかることで、骨を損傷してしまう状態です。
足の部位の骨折の中で最も多い症例で、何気ないきっかけが原因となり、誰にでも起こりうる箇所の骨折と言えるでしょう。
足関節骨折の全治の目安は、足関節が骨折によりズレてしまった骨を元に戻すことがポイントです。
骨折した際に、すねとかかとの骨間を結ぶ強靭な靭帯を損傷してしまうと、靭帯が切れたり伸びたままの状態になってしまったりすると、足関節の状態が不安定で痛みや違和感が残ってしまうことがあります。
その状態が続くと変形性関節症にまで症状が及んでしまうため、足関節骨折の治療は靭帯にもしっかり配慮する必要があります。
全治に大きな差が…足首の骨折とねんざの違い
足首の骨折で注意しておきたいのが、骨折していることに気付かないという点です。
足をひねったり負荷が加わったりすることで、骨折し痛みが生じるようになりますが、軽度な痛みの場合、捻挫と間違ってしまい、そのまま放置し適切な骨折の処置が遅れてしまうケースが多々あります。
なかなかひかない痛みに2〜3日後に病院を受診し、骨折が判明したという方も多いようです。
確かに重度な骨折でない限り、自分で見分けることは難しく、ついつい対処を見誤ってしまうことはよくあることです。
しかし骨折状態のまま、歩行やスポーツを続けてしまうと、骨折の状態が悪化したり、靭帯の損傷に繋がってしまう恐れがあります。
捻挫の場合、あくまで骨に異常はありません。
その為、足首に変形や腫れがある場合には骨折をしている可能性が高くなります。
足首に違和感や痛みがある時や、思い当たる衝撃があった時には、自己判断せずに病院を受診することが一番重要です。
足首の骨折…全治と完治ってどう違うの?
足関節を骨折してしまった場合、全治までにはどのくらいかかるのでしょうか?
まずご説明しておきたいのが、「全治」と「完治」の違いです。
診察時に医師から、症状の回復についてお話してもらう時に、「全治〇日」というような言われ方をすることがあります。
ここで知っておきたいのが「全治」と「完治」はどちらも患部の治療期間を指す言葉であり、その意味合いには違いがあるということです。
「全治」というのは病院を受診し、医師の診断において治療が必要とされる期間を指します。
それに比べ「全治」はその治療期間が終わった後、生活に支障がない状態にまでに至ったことを指します。
そのため、医師から「全治3週間」と言われた場合、病院に通院する目安がおおよそ3週間であり、その後日常生活に支障をきたすことなく過ごせるまでには、まだある程度の期間を要するということを覚えておきましょう。
足首の骨折で全治とリハビリについて
足首の骨折の場合、全治から完治までには、リハビリが重要になります。
治療により骨を正常な位置に固定し、状態が安定した「全治」の状態から「完治」のためにリハビリを開始し、日常生活に支障が出ないよう元の状態へと回復させていきます。
骨や靭帯が不安定な状態のままリハビリを始めてしまうと、関節のズレや靭帯の損傷など、全治を遅らせてしまう可能性もあるので、リハビリを始める際も、しっかりと医師の指示に従って行うようにしましょう。
では実際に右足首を骨折した方の実際に経験した治療の流れを見てみましょう。
〇全治まではおよそ6〜8週間という診断
〇治療方法は、転位が見られなかったため保存療法(徒手整復とギプス固定)
※場合によっては手術が必要になる場合があります。
1日目 雪道で転倒し右足関節外果骨折(全治6週間)
23日目 部分荷重開始
42日目 ギプスを外す
51日目 松葉杖なしで歩行開始
83日目 普通に歩ける
全治6週間という診断でしたが、ギプスがとれるまで6週間、リハビリ期間6週間ほどの期間を要していることになります。
ギプスを外した後のリハビリが、回復の大きなポイントになりますが、焦り過ぎて早期に始めてしまうと治療の妨げとなってしまうこともあります。
足首骨折の時は足を高く挙げてむくみ防止を
足首を骨折すると、患部周辺の炎症により足の腫れが目立つようになります。
また足首の治療は保存療法が主になるため、足首をギブスで固定しますが、それにより足のむくみが生じてしまうようになります。
足に腫れやむくみが生じてしまった場合の対処法は、患部を心臓よりも高い位置にあげることが効果的です。
血流が滞ることで起こってしまうむくみは、心臓よりも高い位置に上げることで血流が改善されむくみも緩和されていきます。
横になっている時には、枕やクッションなどを足首の下に挟んで足の高さを調節してみましょう。
日中に足のむくみや辛さを感じた場合にも、できる限り横になり足を上げるようにしましょう。
意識して行うことで、むくみの改善・予防に効果ができます。
あしのむくみは放置せずに、時間が取れる時間は、足を上げてむくみを改善することを心がけるようにしましょう!