看護師が運営する美容と健康のサイトです

カラダマモル.com

食品添加物の危険性〜がん発症との関係とは…

   

食品添加物の危険性〜がん発症との関係とは…

発がんの危険性も…食品添加物ってどんなもの?

食品添加物という言葉はよく耳にしますが、実際にどんなものかご存知ですか?

食品添加物とは、その食品を調理・加工・製造する段階で添加するもので、例を挙げると豆腐を作るにがり、パンを発酵させるイースト菌などがあります。

これらはその食品を製造するためには必要不可欠な添加物ではありますが、にがりやイースト菌などの天然の添加物以外にもたくさんの添加物が存在しています。

私たちが口にする食品に含まれている食品添加物には、着色料・人工甘味料・保存料・防腐剤・酸化防止剤などがあります。

これらの食品添加物は、にがりやイースト菌と違い、実際にその食品の製造過程で添加する必要のない添加物であり、見た目や香り、また販売利益のために添加されているものです。

添加物の中には体に有害とされるものもあり、発がん性物質が含まれていることもあります。

がん以外にも…食品添加物の危険性

食品添加物を摂取することでどのような危険性があるのか詳しく調べてみました。

よく挙げられるところで、
発がん性・アトピーなどの皮膚疾患・花粉症などのアレルギー症状・胎児の奇形、染色体異常などがあります。

危険性のある食品添加物の具体的な成分としては、

  • 亜硝酸ナトリウム(発色剤)
  • OPP(防カビ剤)
  • カラメル色素
  • ソルビン酸・過酸化水素(保存料)
  • アスパルテーム・スクラロース(甘味料)

などが挙げられます。

あまり聞きなれない成分も多く見られますが、いつも食べているものの成分表を注意してみれば、多くの食品に添加されている成分ばかりです。

私たちは知らず知らずのうちに危険性のある食品添加物の入った食品を日々摂取しているのです。

危険性のある食品添加物が身近な食品に含まれている原因としては、食品添加物に対する日本の基準が低いため、危険性があっても規制の対象になっていないことも大きな理由の一つでしょう。

発がん物質を回避!危険性のある食品添加物

では、危険性のある食品添加物を排除するにはどうするべきなのか…

それはスーパーなどで買い物をする際に、成分表をしっかりと自分の目でチェックし、発がん性のあるものや、体に異常をきたす成分が含まれる食品の購入を避けることが重要です。

一言でいえば、自己防衛でしか防ぐことはできないでしょう。

また加工食品などについては、全ての食品添加物が記載されているわけではないので、食品添加物の摂取を全て控える事は不可能ですが、危険物質を限りなく排除していくことはできるでしょう。

危険性のある成分も、日々継続して摂取することで、体に異常をきたす可能性があります。

身体への蓄積をできる限り避け、危険性のある食品添加物をとらないために意識した食品選びが重要になります。

以下のような添加物には気をつけたいですね。

  • 発色剤
  • 酸化防止剤(亜硝酸Naなど)
  • カラメル色素
  • 合成甘味料(アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、サッカリンNaなど)
  • 合成着色料(コチニール色素など)
  • 殺菌漂白剤(次亜塩素酸Naなど)
  • 保存料(安息香酸Naなど)
  • 防かび剤(BHA:ブチル・ヒドロキシ・アニソール/BHT:ジブチル・ヒドロキシ・トルエンなど)

発がんの危険性を減らす食品添加物との付き合い方

では実際に食品を購入する時や外食時にどのような事に注意が必要になるのか、3つの注意点をまとめてみました。

1)低価格

最近は低価格の食品・食材が多く販売されています。

しかし低価格な食品などは、賞味期限を延ばすための添加物、偽物を本物のような味・見た目・香りに近付けるための添加物などが多く含まれています。

低価格な食品にはそれだけ多くの食品添加物が含まれているということを理解しておきましょう。

2)成分表

食品や食材を購入する際に、商品のパッケージに記載されている成分表をしっかりチェックして購入することが重要です。

特にあまり聞きなれない成分や、化学的な名称の成分などが多く含まれる食品は危険性が高くなるので購入しないようにしましょう。

3)低価格のお店

低価格な食事を提供している飲食店も、上記と同じようなことが言えます。

安くするために、食品・食材を低価格で仕入れているため、危険性のある食品添加物を含むものが増えてしまうのです。

発がんの危険性は減らせる?食品添加物の除去法

全ての添加物を完璧に除去することはできませんが、中には食品に含まれる添加物を取り除くことができる場合もあります。

例えばハムやソーセージなどの加工品、ちくわやかまぼこなどは、料理に使用する際に下茹ですることで危険性のある添加物を除去することができます。

また食品添加物の多く含まれるカップ麺やインスタントラーメンは、麺を戻した時に使用したお湯を捨て、スープ用に新たなお湯を使うことでも効果が期待できます。

その際、下茹でや乾麺戻しに使用したお湯は再利用しないようにしましょう!

発がんだけじゃない!危険性の高い食品添加物

では最後に特に気を付けるべき危険性の高い食品添加物のワーストをご紹介します。

1位 トランス脂肪酸

トランス脂肪酸はパンやマーガリンなど多くの食品に含まれているプラスチック化油です。

トランス脂肪酸を摂取することで肝臓に大きな負担がかかり、動脈黄河を引き起こす危険性があります。

その他にも発がん・糖尿病・老化の進行など様々な悪影響が体を蝕んでいきます。

世界的に見てもかなりの規制がかかっているトランス脂肪酸ですが、日本では規制の対象になっておらず日常的に多くの食品に含まれています。

2位 グルタミン酸ナトリウム

一般的にうまみ調味料と言われる食品添加物ですが、継続して摂取し続けると脳障害を引き起こしてしまう可能性があります。

家庭用調味料としても多く利用されており、外食メニューにも多く含まれています。

3位 臭素酸カリウム

この成分は発がんの危険性がかなり高く、国際的にもこの成分に警鐘を鳴らしています。

しかし、日本ではこの成分が含まれている食品が多く流通されており、大手パンメーカーでも普通に使用されているため、多くの家庭の食卓で日常的に食されていると言えるでしょう。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

食事中の水分摂取は要注意!飲み過ぎで太る原因と効果的な飲み方


食事中に水分をとる人は多いでしょう。ダイエット効...

声を大きくするためには腹筋だけではない!必要なある部分とは


声を大きくするために腹筋を鍛えるといいと言われる...

正しい薬の飲み方!水ではなくお茶で飲んでも大丈夫


薬を飲む時には、一般に水かぬるま湯で飲むのがよい...

夜食べ過ぎないようにする方法と翌朝の対処法


夜お腹が空くと、どうしても気になって何か食べたく...

ウォーキングをしても体重が落ちない人のための効果的な方法


最近、健康志向の高まりを反映してか、ウォーキング...

寝違いが原因で首が痛い…病院での治療と自分でできる対処法


朝目が覚めると寝違いで首が痛い、というのは多くの...

ラーメンのスープを飲まないほうがいい?カロリーや塩分の減らし方


いまや日本人のソウルフードとなったラーメン。その...

アルコールを飲んだ前後は運動してもよい?カラダへの影響と吸収


汗をかいて喉が渇いた運動後に飲むお酒の味は、まさ...

ニンニク料理を食べても臭わない!においを抑える方法


ニンニクを使った料理はにおいで食欲がそそられるも...

女性が美脚を手に入れるために必要な筋肉トレーニングのポイント


女性にとって、すらっと長く引き締まった脚は憧れで...

肩こりに磁気ネックレスが効果あり?その仕組みとそれ以外の緩和法


パソコンを使って長時間のデスクワークや、家事や子...

卵はダイエットに不向き?低カロリーな白身が実はおすすめな理由


栄養価が高いことで知られている卵。
<...

男性にもある更年期……怒りっぽくなったら要注意!



更年期というのは女性だけのものと思わ...

義母と同居している妻にとって悩ましい介護のコツ


女性は結婚すると、当然ですが、義父や義母との関わ...

大豆は万能!?豆腐と納豆の健康の効果とは


大豆が体にいいということは聞いたことがあるでしょ...

気になる女性必見!筋肉トレーニングとストレッチによるO脚改善法

女性のなかには、脚のことで悩んでいる人が多いのではないでしょ...

シャンプー・リンス選びのポイント!ノンシリコンの良いとこ悪いとこ

長年のカラーリングやパーマの繰り返しで髪のダメージが気になる...

爪が短い女性に対する男性の印象とは?短い爪におすすめのカラー


女性は長い爪に憧れる傾向がありますが、男性は爪が...

白髪が治ると話題!黒ゴマの効果・摂り方のコツ


中年期に差し掛かると、ちらほらと現れ始める白髪に...

顔のできものは脂肪?ブツブツは稗粒腫の可能性も…原因・対処法


顔の周りに白いブツブツができるとニキビだと思うか...

スポンサーリンク


発がんの危険性も…食品添加物ってどんなもの?

食品添加物という言葉はよく耳にしますが、実際にどんなものかご存知ですか?

食品添加物とは、その食品を調理・加工・製造する段階で添加するもので、例を挙げると豆腐を作るにがり、パンを発酵させるイースト菌などがあります。

これらはその食品を製造するためには必要不可欠な添加物ではありますが、にがりやイースト菌などの天然の添加物以外にもたくさんの添加物が存在しています。

私たちが口にする食品に含まれている食品添加物には、着色料・人工甘味料・保存料・防腐剤・酸化防止剤などがあります。

これらの食品添加物は、にがりやイースト菌と違い、実際にその食品の製造過程で添加する必要のない添加物であり、見た目や香り、また販売利益のために添加されているものです。

添加物の中には体に有害とされるものもあり、発がん性物質が含まれていることもあります。

がん以外にも…食品添加物の危険性

食品添加物を摂取することでどのような危険性があるのか詳しく調べてみました。

よく挙げられるところで、
発がん性・アトピーなどの皮膚疾患・花粉症などのアレルギー症状・胎児の奇形、染色体異常などがあります。

危険性のある食品添加物の具体的な成分としては、

  • 亜硝酸ナトリウム(発色剤)
  • OPP(防カビ剤)
  • カラメル色素
  • ソルビン酸・過酸化水素(保存料)
  • アスパルテーム・スクラロース(甘味料)

などが挙げられます。

あまり聞きなれない成分も多く見られますが、いつも食べているものの成分表を注意してみれば、多くの食品に添加されている成分ばかりです。

私たちは知らず知らずのうちに危険性のある食品添加物の入った食品を日々摂取しているのです。

危険性のある食品添加物が身近な食品に含まれている原因としては、食品添加物に対する日本の基準が低いため、危険性があっても規制の対象になっていないことも大きな理由の一つでしょう。

発がん物質を回避!危険性のある食品添加物

では、危険性のある食品添加物を排除するにはどうするべきなのか…

それはスーパーなどで買い物をする際に、成分表をしっかりと自分の目でチェックし、発がん性のあるものや、体に異常をきたす成分が含まれる食品の購入を避けることが重要です。

一言でいえば、自己防衛でしか防ぐことはできないでしょう。

また加工食品などについては、全ての食品添加物が記載されているわけではないので、食品添加物の摂取を全て控える事は不可能ですが、危険物質を限りなく排除していくことはできるでしょう。

危険性のある成分も、日々継続して摂取することで、体に異常をきたす可能性があります。

身体への蓄積をできる限り避け、危険性のある食品添加物をとらないために意識した食品選びが重要になります。

以下のような添加物には気をつけたいですね。

  • 発色剤
  • 酸化防止剤(亜硝酸Naなど)
  • カラメル色素
  • 合成甘味料(アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、サッカリンNaなど)
  • 合成着色料(コチニール色素など)
  • 殺菌漂白剤(次亜塩素酸Naなど)
  • 保存料(安息香酸Naなど)
  • 防かび剤(BHA:ブチル・ヒドロキシ・アニソール/BHT:ジブチル・ヒドロキシ・トルエンなど)

発がんの危険性を減らす食品添加物との付き合い方

では実際に食品を購入する時や外食時にどのような事に注意が必要になるのか、3つの注意点をまとめてみました。

1)低価格

最近は低価格の食品・食材が多く販売されています。

しかし低価格な食品などは、賞味期限を延ばすための添加物、偽物を本物のような味・見た目・香りに近付けるための添加物などが多く含まれています。

低価格な食品にはそれだけ多くの食品添加物が含まれているということを理解しておきましょう。

2)成分表

食品や食材を購入する際に、商品のパッケージに記載されている成分表をしっかりチェックして購入することが重要です。

特にあまり聞きなれない成分や、化学的な名称の成分などが多く含まれる食品は危険性が高くなるので購入しないようにしましょう。

3)低価格のお店

低価格な食事を提供している飲食店も、上記と同じようなことが言えます。

安くするために、食品・食材を低価格で仕入れているため、危険性のある食品添加物を含むものが増えてしまうのです。

発がんの危険性は減らせる?食品添加物の除去法

全ての添加物を完璧に除去することはできませんが、中には食品に含まれる添加物を取り除くことができる場合もあります。

例えばハムやソーセージなどの加工品、ちくわやかまぼこなどは、料理に使用する際に下茹ですることで危険性のある添加物を除去することができます。

また食品添加物の多く含まれるカップ麺やインスタントラーメンは、麺を戻した時に使用したお湯を捨て、スープ用に新たなお湯を使うことでも効果が期待できます。

その際、下茹でや乾麺戻しに使用したお湯は再利用しないようにしましょう!

発がんだけじゃない!危険性の高い食品添加物

では最後に特に気を付けるべき危険性の高い食品添加物のワーストをご紹介します。

1位 トランス脂肪酸

トランス脂肪酸はパンやマーガリンなど多くの食品に含まれているプラスチック化油です。

トランス脂肪酸を摂取することで肝臓に大きな負担がかかり、動脈黄河を引き起こす危険性があります。

その他にも発がん・糖尿病・老化の進行など様々な悪影響が体を蝕んでいきます。

世界的に見てもかなりの規制がかかっているトランス脂肪酸ですが、日本では規制の対象になっておらず日常的に多くの食品に含まれています。

2位 グルタミン酸ナトリウム

一般的にうまみ調味料と言われる食品添加物ですが、継続して摂取し続けると脳障害を引き起こしてしまう可能性があります。

家庭用調味料としても多く利用されており、外食メニューにも多く含まれています。

3位 臭素酸カリウム

この成分は発がんの危険性がかなり高く、国際的にもこの成分に警鐘を鳴らしています。

しかし、日本ではこの成分が含まれている食品が多く流通されており、大手パンメーカーでも普通に使用されているため、多くの家庭の食卓で日常的に食されていると言えるでしょう。

関連記事はこちら

 - 食事・食べ物

ページ
上部へ